
皆さんこんにちは。
本日は家づくりを進めるうえで、一つの大切なセレモニーである「上棟式」についてご説明いたします。
上棟式とは・・・
木造建築で柱・梁を組み立てた後、屋根の棟木(むなぎ)という一番高い部分の部材を取り付けることを棟上げ又は上棟と言います。
上棟式とはこの棟木の組み立てが完了した時に行われる儀式です。無事に工事が進み完成する事を祈念し行われます。このセレモニーはお客様と建築工事をしている会社が行うことが多く、お客様と一緒に四方の柱をお酒と塩で清め、小屋裏に御幣、お札を納めます。
この上棟式を行う事でお客様と実際に工事に取り掛かっているスタッフとの距離も近づき、安心することができた!とのお声も多数いただいております。
気になることがあれば何でもクオレ・ホームへお問合せください。
最後までお読みくださり誠にありがとうございました。
デザインという言葉は本来、単に見た目のことだけではなく、物事を設計するという意味で使われます。クオレでは家づくりにおけるデザインの役割は、お客様の望む暮らしや家族の関係性、心のあり方を実現することだと考えています。クオレ…
はい、住宅業界ではよくあることで、私たちが変えたいことの1つです。クオレの価格システムは公正でわかりやすく、すべてオープン価格です。最初のお見積り時にできる限り多くの項目を入れて計算し、またオプション追加による価格の変化…
モデルハウスではなく実際のお客様の家を、これから家づくりをされる方にご見学いただくイベントのことを完成見学会と呼んでいます。その家のオーナー様に、ご入居される前に少しの期間、弊社がお家をお借りするという形です。 完成見学…